RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、レイド)について

RAIDとは、複数の記憶装置を1つの記憶装置として設定する技術です。分散書き込みによる保存の高速化や、同時書き込みによる安全性の向上など、モードにより選択が可能です。
NASにおいては、RAIDが利用される機会が非常に多いと思いますが、搭載できる記憶装置の数によって選択できるモードは異なります。

RAID1:ミラーリング(記録できるのは記憶装置の総容量の1/2)
2台の記憶装置に同じデータを書き込むことで、片方の記憶装置が故障してもデータが助かるというシステムです。通常は同時に2台の記憶装置を用意してセットしますので製造ロットも同じものを搭載することになると思いますし、その方がトラブルもないと思います。しかし、片方の記憶装置が壊れた際、数日以内にもう片方の記憶装置も壊れる、という現象を多く聞くような気がします。
最も分かりやすい反面、同じ情報の2台書き込みによって、速度は期待できません。

RAID5:パリティRAID(記録できるのは記憶装置の台数-1、2TB×3台なら4TB)
パリティとは検算用のデータのことです。イメージ的には、足し算のデータが保存されているとして、2+3=5という式があり、このうち2が壊れても「3」と「5」で復元でき、同じく3や5が壊れても他の数値からの計算で復元できるという仕組み。余計なデータが書き込まれるので、記憶装置1台分ロスが発生しますが、異なるデータを分散書き込みすることにより速度は高速となります。
3台以上の記憶装置で構成され、1台をパリティ用の記憶装置として設定したり、パリティを複数の記憶装置に分散したりします。

RAID6:ダブルパリティRAID(記録できるのは記憶装置の台数-2、3TB×4台なら6TB)
パリティデータを2つ書き込むことにより、2台の記憶装置が破損しても復旧できる、極めて安全性の高い方式です。

RAID0:ストライピング(記録できるのは記憶装置の総容量と同じ)
バックアップに使われることは少ないですが、書き込みや読み込み速度を最大化させるときに使用されます。2台以上の記憶装置に分散書き込みを行うのみのモードで、どれかの記憶装置が故障した際は、データの復旧を行うことはできません。2台構成であれば危険度2倍、3台構成なら危険度3倍です。
以前はパソコンの起動を高速化させるためにパソコン自体にRAID0を組むといったこともありましたね。
こちらの構成を選択する場合は、必ずバックアップについてもご検討頂きたいです。

マウスについて

言わずもがなのマウスです。パソコンとは基本、マウスとキーボードを使ってやり取りするため、マウスとキーボードの選択は非常に重要です。入力デバイスという括りの周辺機器ですね。
人によって使いやすいマウス、使いにくいマウス、色々あるかと思います。私自身、パソコンを使い始めて25年位経つでしょうか。当時はマウスが一般的ではなく、パソコンでマウスを設定するのも手作業(MS-DOSが懐かしい)で大変でしたが、今はパソコンに接続しただけで使えますね。もう数十個は使ったでしょうか。お客様のも合わせると数百は軽く見ていると思います。

私はパソコンショップで働いていたこともあり、それらの経験から「壊れにくい」マウスという視点でマウスを選んでいます。「使いやすい」というのは人それぞれありますから、形が多様化している昨今、お好きなものを選べばよいと思います。
とはいえ有線の方が電池が入っていない分、軽くて壊れにくいのは間違いないのですが、このご時世、有線マウスを選ぶのはPCゲームプレイヤーか、机の上が散らかっていてマウスが探せない方、誤って脱落するのを防止しないといけない方などが多いかと思いますので、無線のマウスが便利なのではないでしょうか。

この25年の経験上、壊れにくかったのはマイクロソフト製とロジクール製でした。有線時代はマイクロソフトのIntelliMouse Explorerシリーズを良く使っていましたが、最近はロジクールばかり使っています。

小型で色も豊富、値段も安くておすすめなのがロジクールの235系

マウスの真ん中にクルクル回るタイヤみたいなのがありますね。あれはホイールというのですが、ロジクールの一部機種はエンドレスホイールと言って、回して手を離すとベアリングでしばらく回り続ける。そして自分の好きなタイミングで止めることができる。これが使いやすすぎて、もう何台も買ってしまっています。若干重みがあるので、好みもあるでしょうが、使ってみて頂きたい逸品と思います。電池も長持ちなので、おすすめです。
今回はM705m(ロジクールの型番はM705t、M705mなど最後の英語小文字が変わっていきますので注意)ですね。私が使っているのは無印M705、M705tです。

NAS(Network Attached Storage)について

NAS(ナス)って読みます。

ネットワークに接続するハードディスクですね。主要な使い方は2つ(ホントは色々あって、色々言いたいのですが、今回は2つ)。

1.複数のパソコンから1つのデータを見ることができる。
通常パソコンのドキュメントやデスクトップなどに保存すると、そのパソコンを開かないと、そのデータが見られません。複数台のパソコンがある事務所などでは、みんなで見たいデータもあるので、(というか、仕事中に作ったデータはみんなで見られるべきなので)共有の保存先を作って、そこに保存したり、そこからデータを取り出したり出来る方が断然便利ですよね。

2.データは壊れにくい方がいい。
通常NASは2台以上の記憶装置(現在の主流はHDD、ハードディスクドライブですが、主流がSSD、ソリッドステートドライブに変わりつつあります)で、データが簡単には壊れないようにしてあることが多いです。
最も一般的なのはRAID1(レイドワン、ミラーリング)といって、2台の記憶装置に同時に同じデータを書き込む方式です。こうなれば、1台の記憶装置が壊れても、もう1台ありますから、安心ですね。

先日、クライアントに導入させて頂いたのは、容量の小さいもので良い、とのことでしたのでこちらを選びました。 BUFFALOのNAS、商品名リンクステーション  LS220D0202G は、最初からRAID1設定がされており、(通常はRAID設定を行うだけで数時間かかるのですが)その手間もなく、非常に簡単に導入できます。
2TB(テラバイト)となっていますが、RAID1のため、1TBと1TBでミラーリングを行っており、保存できるのは1TB程度の容量となります。
また、保証期間内にデータが破損してもリカバリーを無償で行ってくれるサービスもあり、とても安心しておすすめできる1台かと思います。

NASも2台目ともなると、速度に対する要求が高まってきまして、もう少し処理速度の速いものが良い、となることがあります。そんなときに導入をお勧めしているのが、QNAP社のTS-231Pです。同じRAID1でもこちらの方が処理速度が高速なため、データのやり取りの時間が短縮されます。機能も豊富で、管理画面も分かりやすくできています。
難点は中の記憶装置が別売りとなっているため、ハードディスク(またはSSD)を2台購入して取り付ける必要がある(取り付けはドライバー等も不要な簡単なものなので心配はいりません)、ということと、初期のRAID1設定に多少時間がかかる、ということでしょうか。とはいえ、それを取り返せるだけの性能があります。

ここにさらにハードディスクを追加するので、NAS用に設計されたハードディスク、安定のWDRedシリーズを2台取り付けて完成です。(もちろんSSDを取り付けても構いませんが、2019年時点ではHDDの方が費用対効果が高いです。)